
- みまもりペンギンとは
- 非常時に対象者の居場所をスマホで伝える
現在、認知症患者は、推定460万人以上と言われ2025年には700万人を突破する予想です。
また、認知症が原因で行方不明になった人数は年間12,200人、うち150人が発見に至らず所在不明となっています。徘徊、迷子など所在が不明になった非常時に、該当者が衣類やワッペンなどで所持しているNFCチップに第三者がスマートフォンをかざすことで事前に登録した家族に所在を知らせるサービスです。その他にも、災害時における安否確認も容易に行うことが可能な為、企業や団体が従業員の安否確認報告に活用できます。
NFC(Near Field Communication)近距離通信の略語
その名が示す通り、10cm前後の近距離での通信範囲で利用できるものについて定めた国際標準規格です。内容としましては、スマートフォン等NFCを搭載した機械をNFCのチップが埋め込まれたものにかざすだけで、簡単にデータ通信(メールを送る、HPを開く、動画を見せる等)が可能となります。
日本でも交通系カードやおサイフケータイ、運転免許証や会社の入退室管理カード、商品の在庫管理など多方面で利用されているシステムです。

薄さ0.2mmの極薄仕様で様々な物に利用が可能です。
利用するアイテムにより、仕様はさまざまですが、いずれも厚さ0.2という極薄のチップですのでアイテムを選びません。このチップ内へあらかじめ引き出したい情報を組み込むことで、かざしただけでスマートフォンに情報を表示できます。※当規格では衣類への取り付けが可能となる特許を取得しております。
- アプリなどの起動なしで使える
- むずかしい設定がなく
カンタンに利用できる
QRコードに似ていますが、QRコードとは異なり、読み取りアプリなどの起動は不要です。本当にチップを埋め込んだ箇所にかざすだけで良いのでアクセスはラクラク。QRコードのように「汚れていたり、暗い環境では読み取れない」という心配がないので、チップが壊れるまでは何度でも読み取りが可能!
※また当社ではNFCタグへの情報入力の際に書き換え、誤作動防止のロックをお付けいたしますのでセキュリティの対策も万全です。

-
カンタン
登録も送信も
スマホでワンタッチ -
あんしん
電池は不要
半永久的に使えます -
洗濯OK
カンタンに衣服に
取り付けられ洗濯も可能
どうして”ペンギン”なの?
離れてしまっても必ず群れに
戻る習性から願いを込めて…
ペンギンはアニメキャラクターにも多く起用される、親しみ深い愛らしい動物です。その生態の1つには群れで行動をし、はぐれてもきちんと群れに戻る習性があります。そこから家族や団体に無事に帰ってくるシンボルマスコットとしてペンギンを採用しました。
ほかにも使い方はいろいろ
-
通勤時にニュースをチェック